保護者説明会を開催します。
歩いて発見!となみ野サマーチャレンジ2025に
参加してくれる子供たちの、保護者向け説明会を開催します。
実施日時 2025年7月6日 13:30~16:00
実施内容
13:00受付開始 13:30スタート
(累計時間)
1)開会の挨拶(司会者より)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分(3分)
2)団長挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9分(12分)
3)サマチャレ実施のビデオ放映 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20分(32分)
4)趣旨説明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35分(67分)
5)持ってくるもの及び当日の歩くときの服装・・・・・・・・・・・・・ 12分(79分)
休憩 10分(89分)
6)事業当日までの子どもの健康管理と心得について・・・・・・・・・・ 12分(101分)
7)保険及び事業中止等に関する件・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7分(108分)
8)結団式・解団式(集合とお迎え)・報告会の説明・・・・・・・・・・ 7分(115分)
9)スタッフの紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5分(120分)
10)保護者・参加者研修会の案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5分(125分)
11)事務局よりお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3分(128分)
11)質疑応答・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20分(148分)
12)閉会(司会者より)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2分(150分)
※閉会後、個別の質問に対応いたします。
(150分)
子供を初めて事業に参加させる保護者の心情を察すると、期待と不安が複雑に入り混じっている状況でしょう。申し込みをしたのはいいけど、果たして自分の子供は歩けるのだろうか?怪我や病気の心配もあるでしょう。色々と確認しておきたいこと、尋ねたい事をお持ちです。また持ってくるも等も色々と尋ねたいことがあるでしょう。その対応のために事前の保護者事業説明会を行っています。また、この際に事前に家庭に送付済みの正式な「申込書・誓約書」ならびに「健康状態確認表」の回収を行います。
保護者事前説明会を実施することにより、保護者の方々の質問などに対してしっかりと受け応えることがまず必要です。そして、なにより主催者の意気込みや情熱を伝えることが大切です。以上が外部に対しての保護者事業説明会の趣旨です。
次に、内部的な意味合いも含まれています。スタッフが参加者の保護者の方々と顔を会わせるのはこれが最初です。保護者の方々が説明会の中で熱心に話を聞かれている姿や質問する姿を見て、自ずと責任感ややる気が湧いてきます。特に初めて参加するスタッフにおいては、口で責任感ややる気を説いても限界があります。実際にこの場で体感することが大切です。スタッフのモチベーションを高める場ということです。
本番は全スタッフが一丸となって事業を進めていかねばなりません。しかしながら、実際に泳いだ経験のない人が、畳の上で何回となく練習をしてきたからといって泳げるものではありません。そういった意味では、この説明会や研修会の開催は本番のように歩くことはないにせよ、学生スタッフが浮き輪を付けずに泳ぐ実体験の場となるのです。
最後に、この保護者説明会は保護者の方々とのけじめをつける場でもあります。説明会での話を聞かれ辞退する方もいるかもしれません。幸いにも今までそのようなことはありませんが、この事業はあくまでも自由参加です。ただし、自己選択、自己責任であることを了解してもらう事と、主催者側の考えに賛同できなければ辞退していただいた方が望ましいわけです。この図式をしっかりと押さえておかねばなりません。もちろん傷害保険等には加入していますが、保険とかの問題ではなく、NPOとしての運営であり、事業に対しての過大な要求やクレームを言われたとしても対応しかねる部分も多いということの了解を取り付けておく場でもあります。お互いの信頼関係を築く場なわけです。