保護者参加者研修会を開催します

歩いて発見!となみ野サマーチャレンジ2025参加者の事前研修会を開催します。

実施日時 2025年7月27日(日曜日)13:00~17:00

実施場所 西部体育センター

実施内容

12:30受付開始 13:00スタート

■保護者研修会

1)開会の挨拶及びアイスブレーク(司会者より)            10分(12分)

2)保護者研修会開始                        120分(132分)

テーマ:未定

3)直前健康状態確認表の作成について                 3分(135分)

4)その他依頼事項                          5分(140分)

5)保護者面談                            30分(170分)

6)休憩及び会場移動                         10分(180分)

■参加者研修会

1)開会の挨拶(司会者より)                      2分(2分)

2)団長挨拶                              5分(7分)

3)参加者レクレーション                      160分(167分)

   テスト歩行を含む

4)会場整備                             13分(180分)

――――合流――――

7)持ち物確認                            30分(210分)

8)報告事項及び質疑                          5分(215分)                            

10)副団長 閉会の挨拶                        3分(218分)

 退場、片づけ                             7分(225分)

                                  合計 225分


となみ野サマーチャレンジ2025は、3泊4日の青少年育成事業ではありますが、あわせて保護者(親)の方々にもこの機会を通して、学校教育の現状や子供との関わり方や、親としてのあり方なども含め、子供の教育を考えて頂きたいと考えています。

また、子供は3泊4日で今まで経験した事のない体験をします。私たち主催者は、全ての子供が素晴らしいポテンシャルを持っていることにいつも気づかされます。

子ども自身も「自分はやれば出来る!」苦しいことでも積極的にチャレンジしていくそんな強い精神力、自信が子供には宿ります。しかし、3泊4日で全て出来上がることは到底無理です。きっかけ程度かもしれません。大事なことは、事業が終わっての家庭教育、家庭の受け皿なのです。このような理由から保護者の方々もこの機会に保護者研修会に参加をしていただいています。子供の参加申し込みの時点で、事業説明会や保護者研修会への参加が出来ない保護者の方の、子供の申し込みはお断りをしています。

となみ野サマーチャレンジは子供だけの育成事業ではありません。参加する子供、参加させる家庭、そして私たちスタッフ全員が、共学び共に地域の子供を育てる「共育」的観点を重視しています。だからこ、厳しいようですが子供の申し込みを受け付ける際、申し込みの確認事項の中に、この研修会への参加や事業説明会の参加などのチェック項目を設けさせていただいております。この確認を怠って事業説明会や研修会に保護者の方が参加されないことで、主催者と保護者の意思の疎通が図れずトラブルが起こる原因になることもあります。

次に子供の研修会ですが、子供の研修会は事業に対する子供の緊張感や恐怖心を取り除いてやる事と、学生スタッフに本番前に子供と関わらせる機会をつくり、子供の状況や雰囲気、口では伝えられないものを体感してもらうためです。子供の研修会は堅苦しいものではなく、ゲームなどを通じて楽しく過ごさせる事が大切です。折角の機会ですから、主催者と保護者のお互いがポジティブに考えて稔りある研修会の開催に心がけたいものです。

コメントをどうぞ

コメントを投稿するにはログインしてください。

アーカイブ